2006.1.24〜25 沖縄旅行
クソ寒い中、「暖かい沖縄に行きたいなぁ。」と思い立ち、行ってきたわよ・・・。
那覇空港に着き、レンタカーを借りて、まず最初におきなわワールドに。 このおきなわワールドでは、沖縄文化のほとんどを体験できちゃう感じ。 おすすめだなぁ。 入ってすぐ、沖縄の伝統芸能エイサーを観る。 |
|
おきなわワールド内にあるハブ博物公園は、ハブだけじゃなく他の蛇もいっぱい。 あたしがこのあと一緒に写真を取るニシキヘビもいた。 一緒に写真を撮るならゴールデンパイソン(写真下)の方が良かったんだけど、この日の出番は普通のニシキヘビ(写真上)だった。 ゴールデンパイソンの長さは4.2メートルだったかな? いいなぁ。飼いたいなぁ。 |
|
で、ニシキヘビを巻いて写真撮影。 すっげー重かった。 係りの人に手を離されたら肩にずっしりきて、ヨタヨタしちまった。 ああ、大きな蛇って感触が気持ちいい。ペタペタしててやわらかくて、なんとも言えない手触り。 しかーし!係りの人に、携帯電話のカメラで写してもらったんだけど、その人が撮る時に接写切替スイッチをさわっちゃったらしく、ピンボケになってた。 頑張って画像をいじっても、この写りで限界。 ちょっとガッカリ。 |
|
もちろんハイビスカスが咲きまくり。 蝶も飛びまくり。 広場の池では淡水熱帯魚が泳いでた。 うちでは外には出せないような観葉植物も全て地植えだ。 いいなぁ、沖縄…。 |
|
玉泉洞は、暑かった。 湿度が高くてとにかく暑い。 体験レポートに書いてあった「ひんやりした空気」ってのは嘘だな。 でも、真夏に入れば涼しいのかもなぁ。 |
|
沖縄の桜は満開。 地元の人が言うには、今年は開花が早かったそうだ。 名護市に、何キロも桜並木が続く場所があって、とってもキレイだった。 沖縄の桜は色が濃い。 パッと見は桃の花みたい。 |
|
初日の夜は国際通りのステーキハウス88で石垣牛のステーキを食べた。(写真上) どうせならってことで、ロースで1番高い8400円のを注文。 食べる前に写真撮るのを忘れ、食べ終わってから撮った…。てへ。 つけ合わせは沖縄っぽく、ゴーヤやターンム(タロイモ)。 ターンムは…おいしくない。てか、つけ合わせが多過ぎて、ほとんど残しちまった。 パイナップル入りのポテトサラダが意外とおいしかった。 ちなみに、2日目の昼食も石垣牛ステーキ。 前日がロースだったから、今度はヒレ。 エル.フランセというお店で、目の前の鉄板でシェフが焼いてくれて、ちょっとリッチな気分になる。(写真下) フルセットで頼んだら、伊勢海老や牛さしも出てきた。 その他に、海ぶどうやグアバジュースを頼んだ。 おいしかったよ、うん。 |
|
ウベっていう紅山芋のアイスクリームを食べた。(写真上) 紅芋のアイスクリーム(写真下)も食べたけど、ウベの方がおいしかったな。 同じように見えて、微妙に違う。 どっちもおいしいけどねっ。 デザート系は、その他にもいろいろ食べたなぁ。 サーターアンダーギー、紅芋タルト、シークワーサーシュークリーム、黒糖くずもち、などなど。 たった2日間なのに、食べ過ぎだな…。 |
|
そして、いよいよ海へ! 天気は曇りがちだったけど、それでも沖縄の海はキレイだった。 さわってみたら、泳げそうなくらいの水温だったよ。 |
|
とりあえずあたしも記念写真…。 | |
沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館。 水槽の一面の大きさは世界一だってさ。 体長10メートル以上あるジンベエザメや、体幅7メートルのマンタが泳ぐ姿は圧巻。 大小いろんな魚が群泳してる。 ジンベエザメやマンタはプランクトンやオキアミが主食だから小さな種類の魚とも混泳出来るんだねぇ。 この水槽、下の階からは魚が人間の頭上を泳ぐ形になってる。 でも、ジンベエザメはあまりに大き過ぎて近くだと写真におさまらない。 何度も行きたいとは思わないけど、あの迫力は1度味わっておいても損はない。 |
|