2008.6.25〜26 秋田 玉川温泉・乳頭温泉
秋田県の秘湯(もはやメジャーな気もするが…)に行って来ました。
岩盤浴で軽く被爆し、温泉で皮膚や歯が溶け…。
半端じゃない温泉でした。
早朝から家を出て羽田に向かい、羽田空港から秋田空港に到着。 なまはげが歓迎してくれた。 スギッチにはあまり歓迎されたくないけど。 (´・ω・`)ある意味、敵だからね。 が、しかし、このあと何時間も杉を見るハメになるとは…。 ホント、花粉の時期に行かなくてよかった。 |
|
← これは道の駅協和で食べた黒豆ソフト。 炒った黒豆が入ってるらしくて、小さい黒い粒が見えた。 だから、コーヒーっぽい味だった。 |
|
玉川温泉 | |
秋田空港から車で約3時間。 その間、ずっと周囲は杉山ばかり。 いいかげん飽きてきた頃、やっと玉川温泉に着いた。 噴煙がそこらじゅうからモウモウと。 漂う硫黄臭。 いろんな所からシューシューと音がする。 |
|
通路の横に流れてる川の近くによって見ると…。 | |
周辺や底が硫黄色に染まってる。 | |
煙でよく見えないけど、沸騰してるようにボコンボコンと泡立ってる。 | |
通路には人がたくさん寝てた。 上の方に辿り着くと、更に人がたくさん寝ていた。 雨除けが出来るテントの中はもう人がいっぱいで入れなかった。 というか、入るべきじゃない。 だって、もう寝たきり状態のような病人ばかりだったから。 病を治すために本気の人達。 ここは放射線が出てるんで、癌に効くといわれてる。 実際に癌が治るかどうかは眉唾だけど、もう他に手がない人達が 「もしかしたら」という思いで来てるみたい。 |
|
ということで、ウロウロしながら地面が温かい場所を探す。 立ち入り禁止の立て看板がたくさんある。 これ以上行ったら命の保証は無いってことかぁ? |
|
でも、この看板のそばなら1番温かいのかも? ここが限界地点らしい。 よし、ここにしよう。 |
|
水どうの「ここをキャンプ地とする!」じゃないけど、 ここを岩盤浴地とする! ゴザを敷いて、寝転んだ。 おおー。地面が温かい。 そして漂う硫黄臭。 これが本当の岩盤浴なんだなぁ。 |
|
上の写真の右端にある穴の拡大写真。 見事な硫黄色と硫黄臭。 写真では見えないけど、穴からシューシューと煙が出てる。 それがまた熱い熱い。 手を近づけたら火傷しそうになった。 |
|
1時間ほど岩盤浴をしてから、雨が降ってきたので温泉の方に移動。 この温泉がまた凄かったー。 あそこまで強烈な温泉は初めてだった。 目に少し入っちゃって、物凄い激痛。 真水ですすいでも、しばらく目が開けられなかった。 かさぶたや湿疹の部分の皮膚が全て溶けてなくなり、その部分にポッカリと穴があいた。体中が穴だらけ。 源泉を10倍に希釈して飲んだ。 「必ず薄めること・歯が溶けないように必ず口をすすぐこと」と注意書きがある。 そのあとよく口をすすいだつもりだったけど、あとから歯が変な感じがした。上の歯と下の歯がくっつくような感じ…。エナメル質が少し溶けちゃったらしい。 恐ろしい温泉だ…。 ちなみに、ドコモはアンテナ2〜3本立ってた。ソフトバンクは圏外。auはアンテナ1本立ったり消えたり。 |
乳頭温泉 妙乃湯 | |
玉川温泉をあとにして、1時間半ほどで乳頭温泉に着いた。 宿は妙乃湯。 山の中の渓流脇にあった。 |
|
川の石は酸化して茶色くなってる。 | |
部屋からは川や滝がよく見えた。 キレイだけど、成分的に魚は住めないだろうな…。 |
|
天地自在掛け軸。 3Dゲームのような言葉だな。 |
|
テレビは、NHKの他に、民放がたった3局…。 ('A` ) ありえん。 旅行するぶんには問題ないけど、住むとなればつまらないなぁ。 BSとCS必須だな。 てか、ここでも「出没!アド街ック天国」がやってた。 都内の、しかもマニアックな情報を秋田で流して視聴率が取れるのか? 海外の旅番組を見てるようなもんか? |
|
部屋は1人では広め。 動線作るため、テレビやテーブルの配置を変えてしまったw 最初はテーブルが真ん中にあって掛け軸に向きに座椅子。 テレビも最初は掛け軸の左側にあった。 でも、窓の外を眺められるようにした。 |
|
← 朝の写真。 新緑が朝日に照らされてキレイだった。 |
|
食事はかなり立派なもんだった。写真を撮ってないけど、夕食だけじゃなく朝食も豪華だった。 ここの温泉は2種類の泉質があって、それぞれ良い泉質だったけど、玉川温泉のあとではインパクトが薄くなってしまった…。 金の湯ってのが不透明な茶色で、銀の湯ってのが透明な温泉。 湯船がたくさんあって、混浴も楽しかった。 オジサンが先に入ってたんで、「失礼しまーす」と入ってくと、ギョッとしてた。 そんな露骨にビビらなくてもいいじゃんとw 気まずかったんで、あたしから話しかけた。 そのあとはいろいろ喋ってくれたけど、オジサンの視線は終始あたしじゃなく遠くを見てた。 |
乳頭温泉 鶴の湯 | |
妙乃湯をチェックアウトしてから、車で20分ぐらいの鶴の湯へ。 ここは温泉情緒を守るためにわざと古いままにしてある。 山道は途中から狭くなり、舗装もしてない。 秘湯感を残すためにわざと舗装しないらしい。 敷地が広く、いろんな温泉が各小屋に別れているんで、ちょっとした集落。 周囲360度、全部が山。 |
|
宿泊部屋が長屋状に並んでる。 古いままの造りなんで、木の窓枠で網戸なんてない。 |
|
温泉小屋が点在し、真ん中に小川が流れ、水車があったり。 こりゃもうタイムスリップ。 |
|
小さな売店の前には休憩所が。 年配ばかりだと思ってたけど、1人だけ若いお兄さんがいた。 混浴でも会ったけど、視線を逸らされまくりだった…。 |
|
ここの温泉は泉質が数種類と豊富だった。 露天風呂は底が砂利で、プクプクと源泉が噴出してた。 混浴もあって、向かう途中はオジサン達の声がしてにぎやかだった。 しかし、あたしが入って行ったらシーンとしちまった。 ('A` )そんなにあたしが邪魔だったのかい? しかし、どこの混浴に入っても女性がいないなぁ。なんでかなぁ。 混浴に女が入っちゃいけないのかっ?! まぁ、迷惑がられても入るけどさ。 ( ´ー`)せっかくの混浴、あたしは遠慮しないわよ。 |